恵比寿マルオ歯科 審美インプラントスタジオ 恵比寿マルオ歯科 審美インプラントスタジオ

scroll to discover

apicoectomy

根管治療しても膿が治らない!

当クリニックでは顕微鏡を使って可能な限り精密な根管治療を行なっております。しかし、わずかなケースですがそれでも治癒しないこともあり、その場合すぐに抜歯するのではなく外科的歯内療法を行うことで、歯の保存に努めております。

01.概要

i 外科的歯内療法(歯根端切除術)とは

外科的歯内療法(歯根端切除術)とは、根管治療を行なっても完治しない歯に対して、外科的に膿を取り除く治療です。顕微鏡を使って根管内の細菌をできるだけ減らしたとしても、根管はとても複雑な形態をしているため、細菌が残ってしまうことが原因として挙げられます。根管治療が成功し、被せ物をした後に再発することもあり、そのような場合には、もう一度根管治療を行うのではなく、歯根端切除術で対応することがあります。歯根端切除術は被せ物を壊さずに行うため、被せ直す必要はありません。当院での治療は顕微鏡を使用した歯根端切除術をしており、従来の顕微鏡を使わない歯根端切除術に比べ、成功率の高い治療をしております。

ii 適応症

どういった歯が適応なのか

  • 根管治療を行なっても膿が残っていたり、歯肉が腫れている場合
  • 被せ物を外すのが難しい場合
  • 根の先の膿(病変)が大きい場合

外科的歯内療法の適応とならないケース

  • 明らかに根が割れていて保存が難しい場合
  • 全身状態がよくない場合
    ※コントロールされてる場合は可能なこともあります。
  • 膿の袋(病変)が神経に近い場合
  • 奥歯で器具が届かない場合
    ※基本的に6番目の歯の手前の根までが適応。

iii 外科的歯内療法メリット・デメリット

  • メリット

    • 通常の根管治療では治せない歯を救える可能性がある。
    • 被せ物を壊さずに治療できる。
    • 1回の治療で終わる。
  • デメリット

    • 根が短くなるので、歯の強度が下がる。
    • 治療後腫れる可能性がある。
    • 全身状態や歯の位置で治療ができないことがある。
    • 歯肉を切開するので傷跡が残ることがある。

02.治療の流れ

  • 歯根嚢胞(膿)
  • 切開・剥離し膿を取り除きます。
  • 根の先を切除、MTAセメントを詰めます。
  • 治癒後、数ヶ月で骨が再生してきます。
  1. i.CTによる検査

    レントゲンだけでなく、CTを撮影し、より詳しく膿の大きさや神経の位置を3次元的に確認し、原因の精査、外科的歯内治療が行えるか診査します。
  2. ii.麻酔・切開・剥離

    局所麻酔を行い、マイクロメスで切開し、歯肉と粘膜を剥離します。
  3. iii.骨の削合

    骨で覆われている場合は根の先が見えるように骨を削除します。
  4. iv.掻爬

    根の周りの膿を取り除きます。
  5. v.歯根端切除・逆根管窩洞形成爬

    根の先(2-3mm)を切除します。超音波のチップで根管をきれいにします。
  6. vi.逆根管窩洞充填

    生体親和性の高いMTAセメントにて逆根管窩洞充填を行います。
  7. vii.縫合

    術後傷跡が残らないように極細の糸で縫合します。

03.治療期間

1回。治療時間は1時間30分〜2時間程度。1週間後に抜糸で来院して頂きます。
治療後はレントゲンで経過をみていきます。

04.基本的な治療費用

外科的歯内療法(歯根端切除術)
前歯 66,000円/本 治療後1年以内にトラブルが生じた場合、その後の治療費から外科治療の治療費を差し引かせて頂きます。
小臼歯 88,000円/本
大臼歯 110,000円/本