メニューを開く メニューを閉じる

Digital Dentistry

歯医者にいくと、いまだに粘土の塊を口の中にいれて型取りをしていると思っていませんか?今は、歯科もデジタル化が進み最先端の技術で不快な型取りも、写真技術を応用した口腔内スキャナというデジタル機器で簡単に型取りができるようになりました。当院では、デジタル歯科を牽引する丸尾院長が、患者さまに新しい体験を提供しています。

01.デジタル歯科とは

デジタル歯科とは、近年のデジタル化に伴い、歯科分野でもデジタルを応用した歯科医療が行われるようなって確立された分野の1つです。2000年代初頭に、CAD/CAMと呼ばれるデジタル技術が導入されジルコニアをはじめとした強度のあるセラミック系材料の加工ができるようになり、主に技工物(セラミッククラウンやインレーなど)製作において急速に発展しました。
CADとはcomputer-aided design、CAMとはcomputer-aided manufacturingの略で、従来は技工士とよばれる職人が1つ1つ手作業でおこなっていた仕事を、コンピュータを用いてデザイン・加工できるようになりました。これによって、技工士の作業工程や作業時間が大幅に短縮され、それまで劣悪といわれた技工士の労働環境が改善されました。しかし、この時代ではデジタルの活用は技工物の製作に限定され、患者さまレベルで直接的にデジタルの恩恵を受けることはありませんでした。

02.口腔内スキャナとは

2010年代に入ると、欧米を中心に口腔内スキャナと呼ばれる、従来の粘土の塊による型取りの代わりとなるデジタル機器が開発され、型取りをデジタルスキャン技術でできるようになりました。口腔内スキャナのメリットは、なんといっても型取りの際の不快感がなくなり、短時間で完了する点にあります。従来の型取りでは嘔吐反射といって、吐き気を催してしまう患者さまでも、口腔内スキャナではそういうことはありません。また、粘土が固まるまで待つ必要もありませんので、スキャン自体は1〜2分で完了します。この口腔内スキャナですが、欧米ではかなり普及しているのに対し、日本での普及率は5〜10%と言われており、10軒の歯科医院のうち1〜2医院あるかないかという状況です。
これは、口腔内スキャナがまだ高額であるということに加え、口腔内スキャナを利用した治療が保険治療として認められていないことが原因だといわれています。(2021年現在)したがって、日本において口腔内スキャナをもちいた治療はセラミック、矯正、インプラント治療など保険外の自由診療に限定されています。近々保険治療にも適用されるという噂はありますが、まだ確定的な情報は入ってきていません。

口腔内スキャナの利点は、不快感や軽減だけではなく、患者体験(Patient Experiment:PX)そのものを変革することにあります。例えば、従来の歯科医院では、お口の中の状況についてレントゲンを見ながら説明されることが通常だと思います。しかし、口腔内スキャナでスキャンすれば、お口の中の状態を自由自在に動かして普段では絶対に見えないような角度から見たり、拡大したりすることができるのです。

自分の口の中を鏡で見ても、細部や内側などはなかなか見ることができませんので、びっくりされる患者さまも多くいます。

03.審美セラミックのシミュレーション
Smile Design(スマイルデザイン)

現在、口腔内スキャナは単なる型取りとしての機能だけではなく、様々な機能が搭載されており当院で使用している3Shape社製(デンマーク)のTRIOS4には、2枚の写真から術前術後のシミュレーションを行うことが可能です。これは、Smile Design(スマイルデザイン)いって、審美セラミック治療を行う前に主に用いられます。歯の色だけではなく、形や大きさも自由自在に変えることができるため、理想的な歯の形態を作ることができます。

シミュレーションの前後の動画を、その場で患者さまの携帯にも送ることができますので、家に帰ってご家族とも相談していただくことが可能です。審美・美容歯科におけるトラブルの多くが、患者さまと歯科医師がゴールを共有できていないことが原因です。当院ではデジタルを最大限活用し、患者さまと最終的なゴールを共有してから治療を開始するように努めていますので、短期間で最後まで納得のいく仕上がりを提供しています。

04.矯正のシミュレーション
Treatment Simulator
(トリートメントシミュレーター)

矯正治療においても、一度口腔内スキャナで型取りをすれば、最終的な歯並びをシミュレーションで確認することが可能です。あくまでシミュレーションとなりますが、大まかな最終的な歯並びの状態を、確認していただくことが可能です。

05.精密インプラントのための
Guided Suregery(ガイデッドサージェリー)

インプラント治療は、デジタルとの相性が良く、手術時と被せものを製作時の両方で活用します。手術時は、術前にCT撮影と口腔内スキャンを行えば、術前のインプラントのシミュレーションが可能となり、さらに手術の際にインプラントを精確に埋入するためのサージカルガイドも製作することが可能となります。

以前ならば、CTを撮影する前に型取りをしたり、サージカルガイドを製作するためにまた型取りをしたりと、手術の前に2〜3回来院していただく必要がありましたが、デジタルを最大限活用することにより、手術前に1回来院すれば、2回目に手術を行うことが可能となりました。

06.インプラントの上部構造
(かぶせもの)の型取りDigital Impression
(デジタルインプレッション)

また、インプラントが骨としっかりと結合したら、噛む部分の被せ物を製作しますが、その際にも口腔内スキャナが活躍します。以前の方法では、硬いシリコンという材料で型取りをしていましたが、5〜6分固まるまで不快感を我慢しなければいけませんでした。さらに、型取りを外すときもシリコンが硬くなると非常に外れにくく、ときには痛みを伴います。しかし、口腔内スキャナでは、キャップを型取り専用のキャップに交換し、あとはスキャンするだけで完了しますので、上下のスキャンと噛み合わせのスキャン合わせても10分かからずに終了します。もちろん、スキャンするだけなので不快感や痛みはありません。特に嘔吐反射がある患者さまには自信をもってお勧めします。

07.その日に被せ物が完成 One Day Treatment
(ワンデイトリートメント)

当院で使用している最先端口腔内スキャナであるTRIOS4にはその場でAIが被せ物のデザインをしてくれる機能を搭載しており、院内にミリングマシンなどの加工機があれば型取りしたその同日に、被せ物(インレー・クラウン・仮歯など)を装着することが可能です。
結婚式や旅行・海外出張などで、治療期間に余裕がない方はお気軽にご相談ください。