インプラント難症例
Advanced Implant Cases
他院でインプラントは難しいと言われた患者様、まだ諦めないでください。
難症例にも対応している、インプラント専門医在籍のマルオ歯科では、他院でインプラント治療を断られた患者様が全国から来院されています。
01.難症例とは
難症例とは、他院ではインプラント治療は不可能と言われるような難しい症例のことを言います。しかし、インプラント治療をおこなう歯科医師の技術はばらつきがあり、簡単な症例のみをおこなっている歯科医師もいれば、大学病院などで専門的な技術を磨き一般的には不可能と言われるような症例も治療できる専門医もいます。
<難症例といわれるケース>
- インプラントの本数(歯がない本数)が多いケース
- オールオン4(All on 4)など歯が全くないケース
- 重度の歯周病のケース
- 骨が極端に不足しているケース
- 全身なリスクが高いケース
- 嘔吐反射が強いケース
- 芸能人など審美的要求が高いケース
- 海外移住などを控え、治療完了まで短期間で終わらせたいケース
などが挙げられます。
当院では日本口腔インプラント学会専門医であり、ハーバード大学にも留学経験のある丸尾院長が、上記のような難症例を数多くこなしており、全国や芸能関係からも患者さんがいらっしゃいます。
ぜひ、一度ご相談ください。
ぜひ、一度ご相談ください。
02.難症例対応の理由
-
高い技術
難症例を克服するために、最も重要なことはやはり“技術”です。技術を裏付ける最新の知識と日々のトレーニングや試行錯誤によって、一般の歯科医院では不可能と言われる症例を克服してきました。 -
最先端の設備・材料
次に難症例を克服するために重要なのが、“設備”です。歯科治療の進歩は道具と材料の進歩といっても過言ではありません。当院では最先端のCTや口腔内スキャナなど最新の設備を整えております。 -
実績
当院では恵比寿・三軒茶屋院を併せて、年間300本近いインプラント治療の実績があります。この数は、日本の個人の歯科医院でも上位5%に入るレベルの多さと言われています。
03.症例
前歯のインプラント治療
-
<上:術前の写真 下:術後の写真>
-
<術前の状態を最先端の口腔内スキャナで記録>
-
<術前の状態を最先端のCTで撮影>
-
<インプラントの治療計画と実際の埋入後のCT>
-
<術前(上)と術後(下)のレントゲン写真>
前歯がぐらぐらで抜けそう、ということで来院された60代の男性の患者さんです。
もともとブリッジが入っていたのですが、土台にしていた右上の犬歯と左上の側切歯の根が割れてしまい、グラグラになっていました。
家の近くの歯医者さんで診てもらったところ
- -抜いてみないとインプラントができるかわからない
- -インプラントにするなら1年近く治療期間がかかる
- -抜いた後はしばらく入れ歯を使ってもらう
当院の初診の検査の結果
- -インプラント治療は可能
- -治療期間は約5ヶ月
- -抜いた日に固定性の仮歯を装着することが可能
患者さんも喜ばれ、当院でインプラント治療を行うことになりました。
抜歯と同時にインプラントを埋入する“抜歯即時埋入”、そして同日に仮歯を装着する“即時荷重”というテクニックを用いてインプラントの手術を行いました。その後、3ヶ月ほどインプラントと骨の結合を待ち、最終的なジルコニアの歯を作っていきます。
最終的な歯の仕上がりに患者様も非常に満足され、今は「歯が大事」ということで毎月メンテナンスにいらっしゃっていただいております。
治療 期間 |
5ヶ月 |
---|---|
治療 回数 |
8回 ①初診・カウンセリング ②仮歯のためのデジタルスキャン・手術の予約 ③抜歯・インプラント埋入手術・仮歯の装着 ④抜糸・消毒 ⑤仮歯の調整 ⑥最終的なジルコニアのデジタルスキャン ⑦試適 ⑧完成・セット |
治療費 |
前歯のインプラント治療:51.7万円/本 (税込/仮歯と最終的な歯を含む) 抜歯即時埋入:6.6万円/本 (税込・人工骨など材料代別) 静脈内鎮静法:7.7万円(税込) |