奥歯1本の
インプラント治療
High-quality Implant Treatment
インプラント治療
奥歯は食べ物を噛み砕いたり、磨り潰したり、食べるためにはとても重要な部分です。奥歯を1本失ってしまった、あるいは歯を抜かなくてはいけなくなってしまった時の治療の流れをご説明いたします。
01.症例紹介
症例1
K様(54歳 女性)
-
Before
-
After
治療内容 | 左下6番 抜歯即時インプラント治療 |
---|---|
費用等に関する総額費用 | 544,500円 <治療費内訳> インプラント検査:22,000円 インプラント埋入手術:275,000円 インプラント上部構造:165,000円 抜歯即時埋入:66,000円 骨補填剤:16,500円 |
治療期間 | 約3ヶ月 |
治療等の主なリスク | 下歯槽神経の損傷による麻痺や知覚鈍麻 |
副作用に関する事項 | 術後の痛みと腫れ |
■担当医からのコメント
他院でインプラント治療の相談に行ったところ、治療期間が1年半以上かかると言われて、セカンドオピニオンにて来院された患者さんです。 当院で検査をしたところ、骨の状態が良好だったため抜歯と同時にインプラントを埋入する『抜歯即時埋入』という手技と、インプラントを 埋入してすぐに仮歯を装着する『即時荷重』という手技を併用し、インプラント治療をました。『抜歯即時埋入』と『即時荷重』は非常に難 易度は高い治療ではありますが、患者さんが治癒期間中に入れ歯を使用しなくて済むことや、全体の治療期間が3ヶ月以上短縮できるという 利点があります。熟練の技術が必要となりますので、インプラントを専門としている歯科医師に治療を受けることを推奨します。 仮歯にて見た目や咬み合わせなどを調整し、患者さんの満足が得られたためデジタルスキャンによる型取りをおこない、ジルコニアの被せ物 を最終的に装着しました。
02.治療法の
比較とメリット
奥歯1本を失ってしまった時の治療法として4つの選択肢がございます。
-
インプラント
歯がない部分の顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、その上に歯をネジやセメントで固定する方法。取り外しは不要です。 -
ブリッジ
歯がない前後の歯を削り3本分の歯を前後の2本で支える方法。取り外しは不要です。 -
入れ歯
前後の歯にワイヤーをかけて歯がない部分は人工の歯と歯ぐきで補い、前後の歯と歯がない部分の歯ぐきで支える方法。取り外しが必要です。 -
歯牙移植
抜歯せざるおえないほど損傷した箇所に、健康な親知らずや生え方が異常などの理由で使用されていない別の歯を移植する方法。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | 自家歯牙移植 | |
---|---|---|---|---|
費用 | レントゲンなど検査から保険適用外 | 保険適用あり(金属) セラミックの場合は保険適用外 |
保険適用あり 金属の丈夫なものは保険適用外 |
保険適用適用もあるが、当院では保険外のみ 詳しくはこちら |
治療期間 | 約2〜3ヶ月 | 約1〜2ヶ月 | 約1ヶ月 | 約3〜6ヶ月 |
手術 | 必要 | 不要 | 不要 | 抜歯と移植で同時に 2箇所必要 |
異物感 | ない | ない | ある | ない |
他の歯に対する処置 | 削らない | たくさん削る | 少し削る | 削らない |
03.治療の流れ
-
抜歯
むし歯や歯周病などの理由によって抜歯を行います。 -
6週間
抜歯した部位の骨が十分に回復するまで待ちます。 -
インプラント
埋入手術CTなど各種検査後、治療計画についてインフォームドコンセントを行い、インプラントの埋め込みの手術を行います。 -
2週間
手術した部位の粘膜が治癒するのを待ちます。 -
抜糸
縫合した部分の抜糸をおこないます。 -
3ヶ月
インプラントと骨がしっかりと結合するまで待ちます。 -
口腔内スキャン
(型取り)口腔内スキャナを使用することによって患者様に不快感を与えることなく、型取りを行います。 -
1週間後
セラミック上部構造の装着 -
メンテナンス
インプラントの患者様には、3ヶ月に1度のメンテナンスを推奨しております。
04.治療のリスク
i上顎
上顎の場合、顎の骨の上に上顎洞(副鼻腔のひとつで、蓄膿症などで膿が溜まる場所)と呼ばれる空洞があり、そこにインプラントが突き抜けてしまうと、感染が起き上顎洞炎を発症するリスクがございます。そのため、骨の高さが不足している場合には「上顎洞底挙上術」という骨造成(移植)処置を行う必要があります。この骨造成には高度な技術を要し、経験と知識が不可欠となるため、当院では熟練の技術を持つインプラント専門医が処置を行っております。
ii下顎
下顎の骨の中には神経と血管が通っており、そこにインプラントのドリルが触れてしまうと、神経が損傷し唇の周囲の知覚が麻痺してしまいます。インプラント手術の前にはどんなケースであっても必ずCTを撮影行い、下顎の奥歯の場合は神経までの距離を正確に測定し、十分な安全域を設けて手術計画を行う必要がございます。
05.手術について
- Q.手術は入院など必要ですか?
- 日帰り手術になりますので、入院などは必要ありません。静脈内鎮静法を行う場合は、少し休んでからお帰り頂きます。
- Q.手術時間はどのくらいですか?
- 1本のインプラントであればおよそ30分〜45分で終了いたします。
- Q.手術が怖いです
- 手術は局所麻酔で行いますので、術中に痛みを感じることは基本的にはありませんが、どうしても怖い場合には、静脈内鎮静法をお勧めしております。全身麻酔ではありませんが、少しぼーっとした状態になり、大変リラックスした状態で手術中をお過ごしいただくことが可能となっております。
- Q.術後、痛みや腫れはありますか?
- 歯ぐきを切開し、骨に穴を開ける手術となりますので、痛みは当日・翌日がピーク、遅れて術後2〜3日後に腫れることがあります。ただし、痛み止めを飲んでも効かないという痛みではなく、1本のインプラントではほとんどの患者様より、翌朝には痛みがなかった、腫れもなかったという感想をいただいております。
- Q.術後の注意事項はありますか?
- 手術当日は、お酒・運動・お風呂につかる(シャワーは可)など血の巡りがよくなるような行動はお控えください。翌日からは普段通りの生活をしていただいて構いませんが、あまり激しい運動などは2~3日控えた方が良いでしょう。手術をした部位ではものを強く噛んだり、歯磨きはお控えください。
- Q.術後の予定を教えてください。
- 当院では、鎮痛剤と抗生剤と一緒にうがい薬もお出ししておりますので、翌日に消毒などで来院して頂く必要はございません。10〜14日の間に抜糸で来院していただきます。その後はインプラントと骨が結合するまで待つだけとなりますので、その次の来院は1ヶ月半後に上部構造(歯の部分)のための型取りまで来院して頂く必要はございません。
06.治療期間
インプラントの手術から約2ヶ月(抜歯から計算すると約5ヶ月)
07.費用
埋入手術 | ¥330,000(税込) (術前後のCT撮影・分析・術前のクリーニング・術後の薬剤などが含まれます) |
---|---|
上部構造(フルジルコニアクラウン) | 165,000円(税込) |
合計 | 495,000円(税込) |
※上記とは別途、再診料が毎回かかります
※仮歯での調整を希望される方は55,000円(税込)かかります
08.付加的な治療オプションと費用
1.骨誘導再生術(GBR) | 132,000円(税込) |
---|---|
2.上顎洞底挙上術 ソケットリフト | 132,000円(税込) |
3.上顎洞底挙上術 サイナスリフト | 300,000円(税込) |
※上記費用には骨補填材およびメンブレンの材料代が含まれます。
09.恵比寿マルオ歯科のインプラント治療の特徴
- 最新の歯科用CTを導入しているため、最低限の被曝でレントゲン検査を受けていただくことが可能となっております。
- 全ての手術に対して、最新のシミュレーションソフトを用いて、インプラント手術計画を立案しているため、安心・安全な手術を保証いたします。
- インプラント専門医による丁寧なヒアリング・迅速かつ正確な手術により、患者様の手術にに対する不安を最小限に抑えることが可能です。
- 最新のエビデンス(医学的根拠)に基づいて治療をおこなっているため、他院よりも治療期間を短縮しておこなうことが可能です。
- 最新口腔内スキャナを取り入れることにより、インプラント治療時特有の不快な型取りをなくすことが可能となりました。
- インプラント治療において、金属を使用する部分を最小限におさえ、金属アレルギーや金属の腐食による身体への悪影響のリスクを限りなくゼロにすることを心がけております。